2020年05月31日
G19に最適のライト!!
G19に最適のライトと思えるの見つけた!!( ̄□ ̄;)!!
OLIGHT社製 PL-mini Valkyrie

以前検討していたPL-mini2 Valkyrieで気になったのが、
「2」ってことは、「1」があるはず…。
どんなだろう。って事。
で、調べたらあった。こっちのほうが理想的!!

実銃対応品でレプじゃない。(2も同じ)
400ルーメンでちょうどよい!!
2より薄っぺらいデザインでコンパクトのG19に合う。XC1と同じくらいの薄さ!!
G19のマズルとツライチ。
ベゼル?(光る部分)が小さく被弾しにくい。
USBのマグネット充電式でコネクタ無し。123A電池使わない!!(2も同じ)
IPX6防水(2も同じ)
2よりちょっと安い。9000円しない。(^∇^)
とにかく取り付けた時のコンパクト感が
イメージ通りなわけよ。(^∇^)
ほんとちっちゃい!!

これで決定かな。
2が出てるので1は、生産中止してるようなので、
買うなら早めがいいかな。(;´д`)

OLIGHT社製 PL-mini Valkyrie

以前検討していたPL-mini2 Valkyrieで気になったのが、
「2」ってことは、「1」があるはず…。
どんなだろう。って事。
で、調べたらあった。こっちのほうが理想的!!
実銃対応品でレプじゃない。(2も同じ)
400ルーメンでちょうどよい!!
2より薄っぺらいデザインでコンパクトのG19に合う。XC1と同じくらいの薄さ!!
G19のマズルとツライチ。
ベゼル?(光る部分)が小さく被弾しにくい。
USBのマグネット充電式でコネクタ無し。123A電池使わない!!(2も同じ)
IPX6防水(2も同じ)
2よりちょっと安い。9000円しない。(^∇^)
とにかく取り付けた時のコンパクト感が
イメージ通りなわけよ。(^∇^)
ほんとちっちゃい!!
これで決定かな。
2が出てるので1は、生産中止してるようなので、
買うなら早めがいいかな。(;´д`)

2020年05月30日
カスタムパーツを使わず、スライド外しやすくなった!!
UMAREX社製のG19xはスライドストップの
精度が若干悪い。金型が古い気がする…。
ギザギザが浅く指(もしくは爪)が掛かりにくい。
純正状態がこんな感じ。↓

ギザギザ浅い。観察して思いついた。
ギザギザ深くすりゃいいじゃん。(^∇^)

精密ヤスリで、深さを見ながら削ったら…。

しっかりとギザギザ。
思った以上にスライド外しやすくなった!!( ̄□ ̄;)!!
今回もカスタム費用0円。(^∇^)
精度が若干悪い。金型が古い気がする…。
ギザギザが浅く指(もしくは爪)が掛かりにくい。
純正状態がこんな感じ。↓
ギザギザ浅い。観察して思いついた。
ギザギザ深くすりゃいいじゃん。(^∇^)
精密ヤスリで、深さを見ながら削ったら…。
しっかりとギザギザ。
思った以上にスライド外しやすくなった!!( ̄□ ̄;)!!
今回もカスタム費用0円。(^∇^)
2020年05月29日
実銃用 ライトって安いのあるのね。
探してるとあるもんなんですね。
レプと価格差のない実銃用ライト。(´・д・`)
前回のTrustFire社製も検討中だが、新たな候補見っけた。

OLIGHT社製のタクティカルライト。もちろん実銃対応品。
PL-mini2 Valkyrie かっこえーヴァルキリーだって!!
マクロスみたい。
デザインはTrustFireより、圧倒的にこっちがいい!!(^∇^)
600ルーメンくらい出るらしい…。
そこまで明るくなくてもいいのになあ。
明るすぎるとCQB等では、反射がきついのよ。
XC1と違って、取り付け取り外しに工具が要らないのもステキ。
↓XC1(レプ)

そもそもXC1の実物は3万以上するしなあ…。
(レプでも5000円~7000円くらいする。)
レプはどうやら常時点灯は100ルーメンくらい出るみたいだけど
間欠点灯はむっちゃ暗いみたい。
レビューで多くのひとがブーブー言ってる。(;´д`)
確かに間欠点灯暗かったら意味ないもんなあ。。。
常時点灯で振り回すバカチンはいないだろうし。
123A電池使わないのは優秀なんだけどなあ。
そう言えばOLIGHTはどうなんだろう。
TrustFireみたいに充電式かな。
凄い事になっとるわ…。
充電式でコネクタ差さなくてもいいみたい。

マグネットだって!!しかもUSB電源だって!!( ̄□ ̄;)!!

まさにこういうイメージか。

エアソフトのタンカラー(コヨーテタン)と実銃の色目
違うだろうから、選ぶならブラックだな。
横から見るとちょっと縦(上下)に分厚いかなあ。
XC1が薄っぺらいデザインだからそう見えるのか?
しかしこれで1万円しないからスゲーな。
もうちょい調べよう。
あー楽しい。(^∇^)
レプと価格差のない実銃用ライト。(´・д・`)
前回のTrustFire社製も検討中だが、新たな候補見っけた。

OLIGHT社製のタクティカルライト。もちろん実銃対応品。
PL-mini2 Valkyrie かっこえーヴァルキリーだって!!
マクロスみたい。
デザインはTrustFireより、圧倒的にこっちがいい!!(^∇^)
600ルーメンくらい出るらしい…。
そこまで明るくなくてもいいのになあ。
明るすぎるとCQB等では、反射がきついのよ。
XC1と違って、取り付け取り外しに工具が要らないのもステキ。
↓XC1(レプ)

そもそもXC1の実物は3万以上するしなあ…。
(レプでも5000円~7000円くらいする。)
レプはどうやら常時点灯は100ルーメンくらい出るみたいだけど
間欠点灯はむっちゃ暗いみたい。
レビューで多くのひとがブーブー言ってる。(;´д`)
確かに間欠点灯暗かったら意味ないもんなあ。。。
常時点灯で振り回すバカチンはいないだろうし。
123A電池使わないのは優秀なんだけどなあ。
そう言えばOLIGHTはどうなんだろう。
TrustFireみたいに充電式かな。
凄い事になっとるわ…。
充電式でコネクタ差さなくてもいいみたい。

マグネットだって!!しかもUSB電源だって!!( ̄□ ̄;)!!

まさにこういうイメージか。

エアソフトのタンカラー(コヨーテタン)と実銃の色目
違うだろうから、選ぶならブラックだな。
横から見るとちょっと縦(上下)に分厚いかなあ。
XC1が薄っぺらいデザインだからそう見えるのか?
しかしこれで1万円しないからスゲーな。
もうちょい調べよう。
あー楽しい。(^∇^)
2020年05月28日
タクティカルライトどれにしようか探してると…。
GLOCK19xのタクティカルライトどれにしようかなあ。
色々あって悩むなあ。
実物は高いし、とりあえずレプかな…。(´・д・`)
XC1タイプ。GLOCK19のスライドにツライチでぴったりらしい。


こやつ、単4電池でOKらしい。これはコスパいいねえ。
レプだと100ルーメンかあ。ちょっと力不足かなあ。
でも、ツライチに収まるのはいいなあ。
G19xも一応コンパクトスライドのGLOCKだから、
マズルよりはみ出してほしくないなあ。。。(´・д・`)
明るさで選ぶと、これだなあ。レプだけど。

ちょっとデカイのよね~。
それに電池が123Aなのよね~。
2本も使うのよね~。
電池高いのよね~。(;´д`)
あ、これいいかも。デザインダメダメだけど。

サイズぴったり!!(^∇^)

なんと充電式!!( ̄□ ̄;)!!
今のライトこんなことになってるの?

しかも実銃対応じゃん!!( ̄□ ̄;)!!
レプじゃない。最大510ルーメン!?( ̄□ ̄;)!!
それで1万円しない?( ̄□ ̄;)!!
なんじゃこりゃ。
TrustFire…炎のマークのメーカー…
どっかで見た記憶が…。
メーカーググってたら思い出した!! 昔このメーカーの
123A充電池買ったんだけど、とんでもない粗悪品だった。。。
昔ね。遠い遠い昔ね。
安いのはいいけど、大丈夫かなあ。。。(;´д`)
ほんと粗悪品だったからなあ。
昔ね。
もうちょい調べるか。
(´ω`)
色々あって悩むなあ。
実物は高いし、とりあえずレプかな…。(´・д・`)
XC1タイプ。GLOCK19のスライドにツライチでぴったりらしい。


こやつ、単4電池でOKらしい。これはコスパいいねえ。
レプだと100ルーメンかあ。ちょっと力不足かなあ。
でも、ツライチに収まるのはいいなあ。
G19xも一応コンパクトスライドのGLOCKだから、
マズルよりはみ出してほしくないなあ。。。(´・д・`)
明るさで選ぶと、これだなあ。レプだけど。

ちょっとデカイのよね~。
それに電池が123Aなのよね~。
2本も使うのよね~。
電池高いのよね~。(;´д`)
あ、これいいかも。デザインダメダメだけど。
サイズぴったり!!(^∇^)
なんと充電式!!( ̄□ ̄;)!!
今のライトこんなことになってるの?
しかも実銃対応じゃん!!( ̄□ ̄;)!!
レプじゃない。最大510ルーメン!?( ̄□ ̄;)!!
それで1万円しない?( ̄□ ̄;)!!
なんじゃこりゃ。
TrustFire…炎のマークのメーカー…
どっかで見た記憶が…。
メーカーググってたら思い出した!! 昔このメーカーの
123A充電池買ったんだけど、とんでもない粗悪品だった。。。
昔ね。遠い遠い昔ね。
安いのはいいけど、大丈夫かなあ。。。(;´д`)
ほんと粗悪品だったからなあ。
昔ね。
もうちょい調べるか。
(´ω`)
2020年05月26日
こんなひと手間ありました。 G19x
エキストラクタープランジャーがリアルになってご機嫌。

ちょっとしたことで雰囲気が変わる事を改めて実感。

でわ、その時の工程とひと手間をご紹介。
まずはシリンダーまで分解。

エキストラクタープランジャー部分の塗装を落とす。
紙ヤスリ使った。

後は元に戻すだけ…。。。
と思って戻してみたら、あれ?なんか違う!!( ̄□ ̄;)!!

シリンダーフレームが見えてて、それがシルバーなんだわ…。
だっさ!!( ̄□ ̄;)!!
んじゃシリンダーフレームを黒くしよう。

シリンダーに塗装がかからないように
マスキングはしっかりと。簡単に下地を整えて、
つや消しブラックを使う事!!これもポイント。
これで組んでみよう。

こうでなくっちゃ!!(^∇^)
ひと手間とはこの塗装の事でした。(´ω`)
これで気持ちよく6mmのボールバレット弾を実射できる。
バラして気付いた。
シリンダーのスプリング、引きバネで、
しかも…

こりゃいいや!!バネ飛んでいかない。
ちょっとしたことで雰囲気が変わる事を改めて実感。
でわ、その時の工程とひと手間をご紹介。
まずはシリンダーまで分解。
エキストラクタープランジャー部分の塗装を落とす。
紙ヤスリ使った。
後は元に戻すだけ…。。。
と思って戻してみたら、あれ?なんか違う!!( ̄□ ̄;)!!
シリンダーフレームが見えてて、それがシルバーなんだわ…。
だっさ!!( ̄□ ̄;)!!
んじゃシリンダーフレームを黒くしよう。
シリンダーに塗装がかからないように
マスキングはしっかりと。簡単に下地を整えて、
つや消しブラックを使う事!!これもポイント。
これで組んでみよう。
こうでなくっちゃ!!(^∇^)
ひと手間とはこの塗装の事でした。(´ω`)
これで気持ちよく6mmのボールバレット弾を実射できる。
バラして気付いた。
シリンダーのスプリング、引きバネで、
しかも…

こりゃいいや!!バネ飛んでいかない。
2020年05月25日
雰囲気良くなったスライド。 G19x
出来た!!(^∇^)
自己満足の世界だが、満足満足。(´ω`)

ほんの少しの違いだったんです。
でも気になっちゃったんです。
元のエアソフトは、こう↓だったんです。

ちなみに実銃(たぶん)↓

スライドよーく見てね。(@_@)
これも↓たぶん実銃。

スライドの雰囲気違うんです。
何故なら………。


エキストラクターのプランジャー?(棒みたいなやつ!)
がシルバー?なんですよ。エアソフトは黒いんですよ。
ここでもいちどエアソフト(プランジャー加工後)

これもエアソフト(海外・プランジャー加工後)

これもエアソフト(海外・プランジャー未加工)

ね。気にするとぜんぜん違う雰囲気に感じるでしょ?
感じない?(´・д・`)
次回は加工中にひと手間入れたので、その辺もアップします。
あースッキリした。(^∇^)
自己満足の世界だが、満足満足。(´ω`)
ほんの少しの違いだったんです。
でも気になっちゃったんです。
元のエアソフトは、こう↓だったんです。

ちなみに実銃(たぶん)↓

スライドよーく見てね。(@_@)
これも↓たぶん実銃。
スライドの雰囲気違うんです。
何故なら………。


エキストラクターのプランジャー?(棒みたいなやつ!)
がシルバー?なんですよ。エアソフトは黒いんですよ。
ここでもいちどエアソフト(プランジャー加工後)
これもエアソフト(海外・プランジャー加工後)

これもエアソフト(海外・プランジャー未加工)

ね。気にするとぜんぜん違う雰囲気に感じるでしょ?
感じない?(´・д・`)
次回は加工中にひと手間入れたので、その辺もアップします。
あースッキリした。(^∇^)
2020年05月24日
通常分解とパーツのアタリチェック。G19x
さて、前回書いた気になるところを弄りたいので、
まずはのんびり通常分解からいきますか。
はいおしまい。( ̄▽ ̄;)

今のエアソフトガンって良くできてるねえ。。。
リコイルスプリングもスゲーな。

こっちはフレーム側。
入手してしばらくは各パーツのアタリチェックします。
パーツの塗膜がどこから擦れていくのか?
新しい時のほうが分かりやすいので。

シリコンオイルを吹いて動かし、
オイルを拭き取る作業を地道に繰り返す。
スムーズに動く銃にしたいのならば大切な作業だと思ってます。
余談ですが、
GLOCKのガンケース↓欲しいなあ。

さて今日は寝よう。
まずはのんびり通常分解からいきますか。
はいおしまい。( ̄▽ ̄;)
今のエアソフトガンって良くできてるねえ。。。
リコイルスプリングもスゲーな。
こっちはフレーム側。
入手してしばらくは各パーツのアタリチェックします。
パーツの塗膜がどこから擦れていくのか?
新しい時のほうが分かりやすいので。
シリコンオイルを吹いて動かし、
オイルを拭き取る作業を地道に繰り返す。
スムーズに動く銃にしたいのならば大切な作業だと思ってます。
余談ですが、
GLOCKのガンケース↓欲しいなあ。
さて今日は寝よう。
2020年05月23日
gen5のGLOCKいいわ~。。けど気付いた。。。
久しぶりのGLOCKしかもgen5、いいわ~。(´ω`)
でも実銃が発表されて3年以上経つんかな?
海外のgen5ってどんなカスタムしてるんかな?と、
色々画像見てます。↓これ海外の実銃。(たぶん)

アンビのスライドリリースレバー?スライドストップ?も
gen5ならではですなあ。
何やらFBIのお偉いさんから要望があってこうなったみたい。
フィンガーチャンネル無くしたのも、
FBIからの要望だったってどっかの記事で見た。
↓こちらは9mmじゃなく6mmのボールバレット弾を使う銃。

銃口まわりの形状も角ばってないのね。

欲しかった銃手にいれるとしばらくワクワクできるよね~。


刻印も素敵。

あー楽しい。
けど気付いちゃった。。。
実銃となんか雰囲気違うな~って感じてた原因に。
(おもちゃなので当たり前ですが…)
↓gen5じゃないけど、これも海外のGLOCK たぶん実銃。
やっぱり違う。よし、真似しよう。
出来上がったらまたアップします。(´ω`)
でも実銃が発表されて3年以上経つんかな?
海外のgen5ってどんなカスタムしてるんかな?と、
色々画像見てます。↓これ海外の実銃。(たぶん)
アンビのスライドリリースレバー?スライドストップ?も
gen5ならではですなあ。
何やらFBIのお偉いさんから要望があってこうなったみたい。
フィンガーチャンネル無くしたのも、
FBIからの要望だったってどっかの記事で見た。
↓こちらは9mmじゃなく6mmのボールバレット弾を使う銃。
銃口まわりの形状も角ばってないのね。
欲しかった銃手にいれるとしばらくワクワクできるよね~。
刻印も素敵。
あー楽しい。
けど気付いちゃった。。。
実銃となんか雰囲気違うな~って感じてた原因に。
(おもちゃなので当たり前ですが…)
↓gen5じゃないけど、これも海外のGLOCK たぶん実銃。

やっぱり違う。よし、真似しよう。
出来上がったらまたアップします。(´ω`)
2020年05月21日
0円で国内仕様のバルブにしよう。(WE.VFCノズル比較・初心者向け)
海外製ガスガンのマガジンはガス注入時に音がしないし、
注入に時間かかるからイヤ!!(;´д`)
交換用のパーツも出てるけど、400円~600円位するし、
マガジンの本数多いとかなりの出費になるのでイヤ!!(;´д`)

なので…。海外製バルブを国内仕様に変更します。(´ω`)
簡単です。パッキン1つ外せばいいんです。
今回用意したのはこの2つ。

基本的な構造は、ほぼ同じです。が、
パッキンの止め方が若干違いますねえ。
↓こんな違いあった。

↑この水色のバルブシャフトを下に抜くって事。
まずはWE社製

バルブシャフトでパッキン保持しているので、
シャフトが抜けにくい…。注入口側からピンポンチで
ぎゅっと押したら取れた。
シャフト抜いた時にパッキンがバルブボディ側に残る事も
多々あり。
(バラす時はバルブの下を軽くペンチでつまむと簡単に回せる)
つぎはVFC社製

こちらはバルブシャフトがスルリと抜けた。
構造上パッキンはバルブボディに残ります。
シャフトを抜けばパッキンがフリーになるので、
ピン等のほっそーい物で外せば簡単だった。
パッキンを外せば後は元に戻すだけ。
0円!!
400円~600円お得!!節約!!牛丼食える!!(^∇^)
上手く出来なかったらおとなしく交換用バルブ買いましょう。
カスタムは日々の経験と工夫がものを言う。

はい完成。注入音も注入スピードもバッチリ。(´ω`)
注入に時間かかるからイヤ!!(;´д`)
交換用のパーツも出てるけど、400円~600円位するし、
マガジンの本数多いとかなりの出費になるのでイヤ!!(;´д`)
なので…。海外製バルブを国内仕様に変更します。(´ω`)
簡単です。パッキン1つ外せばいいんです。
今回用意したのはこの2つ。

基本的な構造は、ほぼ同じです。が、
パッキンの止め方が若干違いますねえ。
↓こんな違いあった。

↑この水色のバルブシャフトを下に抜くって事。
まずはWE社製

バルブシャフトでパッキン保持しているので、
シャフトが抜けにくい…。注入口側からピンポンチで
ぎゅっと押したら取れた。
シャフト抜いた時にパッキンがバルブボディ側に残る事も
多々あり。
(バラす時はバルブの下を軽くペンチでつまむと簡単に回せる)
つぎはVFC社製

こちらはバルブシャフトがスルリと抜けた。
構造上パッキンはバルブボディに残ります。
シャフトを抜けばパッキンがフリーになるので、
ピン等のほっそーい物で外せば簡単だった。
パッキンを外せば後は元に戻すだけ。
0円!!
400円~600円お得!!節約!!牛丼食える!!(^∇^)
上手く出来なかったらおとなしく交換用バルブ買いましょう。
カスタムは日々の経験と工夫がものを言う。
はい完成。注入音も注入スピードもバッチリ。(´ω`)